『新装版 役人道入門ー組織人のためのメソッドー』

今回は元大蔵官僚であり、現在は西日本シティ銀行の頭取を務める久保田勇夫の『役人道入門』の要約・感想である。

 

 

さて、本書は、財務官僚として働いてきた著者が、自身の経験を交えつつ、公務員(著者が念頭に置いているのは主に「国家公務員」と思われる)としてどのように日々の仕事をこなしていくべきか説いたものである。

 

章立てを見ても、文章、交渉、組織、人事といった章のほか、彼らの生活からどうしても切り離せない、過酷な激務と向き合う方法を説いた健康編という、官僚として人生を送ってきた著者ならではの視点が盛り込まれている。

 

しかし、その内容は必ずしも官僚の世界だけで通じるといったものではなく、総合職と呼ばれる職種につく人を始め、様々な人にとって参考になる部分がある。

 

例えば、文書を書く際には、誰が読むのか、その文書は何に使われるのか(内部の検討なのか、それとも外部に出す文書なのか等)といった、その時の状況を把握した上で、それに応じた文書を書く必要があると著者は述べているが、これは一般企業においても同じことが言えるだろう。内部の会議(打ち合わせ)用なのか、それとも外部の人間を含む会議用なのかなど、状況によって求められる情報の確度も変わってこよう。

 

他にも、

・交渉の際には、まずは相手の話を反論せずに一旦は聞き、相手を知り、次に、納得できない部分については質問を試み、第3に相手の立場に立ってものを見てみる。また、このようなステップを通じて、先方の主張の背景、プライオリティ、先方の中での決定権者を探る

→攻め方を柔軟に変え、有利に交渉することができるように。

・上司は部下が考えている以上に、部下のモチベーション等を考え、本音を言わない。

・2種類の異なる仕事を抱えておくと、片方がうまくいかないときに、気分転換も兼ねてもう片方の仕事に取り組むことができる。

↑これは勉強に通じるものもあるだろう。

・リーダーの資質の1つは、緊急な事態に直面してただちにこれを適切に判断し、かつ、具体的行動を即座に実行させる能力。

・心身ともに健康を守るため、朝昼晩の食事を欠かさないこと、適度な運動を心がけること、そしてリラックスできる機会(同期の集まりや何かしらの共通点を持つものの集まりなど)を積極的に見つけること。

といった、社会人にとして心に留めておくべきことが多く記されている。

 

最後に1つ付言するとすれば、本書はあくまでも官僚としての著者の経験に基づく場面が多いため、官僚の生活に興味がない、または共感できない者にとってはあまり面白くないものであろう。無論、タイトルからして役人のための本という面は明らかであるが、位置付けとしては、自己啓発色の混じった読み物というべきであろうか。

良くも悪くも、実体験の部分が多いため、読みやすい本ではあったが、内容的にそこまで固いというものでもなかったというのが、全体的な感想である。